貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

【捨てる】子どもたちの卒業証書や賞状を古紙のリサイクルへ

2019年8月16日更新しました。

長年にわたり保管してきた子どもの卒業証書や、数十枚あった賞状を処分しました。

名前が入っているのですが、紙のリサイクルへ。

ふたりの子どもたちは書道を習ったり、部活動で県代表になったりしたので、けっこうな枚数を賞状ホルダーに入れていました。

思い出の品なので、もう20代後半なのに捨てそびれていたのです。

それらを断捨離しながら、こんなことを考えました。

日本の学校はムダなことに費用を掛けているのではないか。

証書や賞状の紙は厚くて丈夫。特に卒業証書は立派な台紙に表装までしてくれる。見栄えは確かに良い。けれど、そのとき限りのものです。

それがいくつもあるので、かさばっていました。

日本の教育費の高さは世界でも指折りですが、こういう立派すぎる卒業証書を見ていると、ムダをなくしてお金を抑えたほうが、親として有難いかなと思います。

スポンサーリンク

 

中学・高校の制服はリサイクルしましたか?

子ども達の学校の制服を、私は10年間も保管していました。

本当なら、卒業時に学校に寄付すべきだったのでしょう。

そういうお知らせの紙を見たのですが、クリーニングをしてから寄付してほしいという内容だったため、放置したんですね。

次の進学先で頭がいっぱい。

入学金や授業料、新生活のための費用と100万円はすぐ飛びました。

tameyo.hatenablog.com

 

tameyo.hatenablog.com

 

 

tameyo.hatenablog.com

 

 子どもの教育費は、親にとって大問題です。 

学生服は、私には高い買い物でした。

うちの子が通った公立中学校は新興住宅地に建つ新設校。

当時はすでにバブル景気がはじけてかなり経っていましたが、贅沢な雰囲気がまだ残り、中学の制服はDCブランドのデザイン。

おしゃれで、可愛いと評判の制服でした。

お値段はジャケットとスカート、ブラウスを揃えて45,000円くらい。それに夏用にスカートとブラウスが別に必要。

たった3年しか着ない制服は、卒業時でもそんなに傷んでいません。なので、3つ違いの下の子にはお下がりを着せました。

しかし、高校はそういきません。姉妹でそれぞれの志望先が違ったからです。

お下がりをもらうと、うれしい?迷惑?

制服のうち、一番さいごまでタンスに残っていたのは紺色のベスト。

胸元に学校名が刺繍されていました。シンプルなデザインでアクリル製品ですが、3500円もします。

「近所のお子さんにさしあげようかな」

そう思うのですが、今どきは迷惑かもしれないとためらいがちに。

お下がりを他人様にあげて失礼になってもいけませんし、捨てることにしました。

ケチな私は捨てるのが本当にヘタ。

市の衣服のリサイクルボックスは制服が不可なので、ゴミに捨てるしかありません。

スポンサーリンク

 

制服が買えなくて入学式を欠席

数年前から、学生服が値上がり傾向にあります。羊毛の価格が国際的に上っているのが理由。

なぜ、羊毛が高くなったか、ご存じですか?

原因のひとつが『火鍋』と言われています。火鍋が中国で流行り、鍋の材料である羊肉(マトン)の需要がのびて、原産国のオーストラリアでは肉用の出荷が増えました。

輸入肉になってしまうと、羊の毛はもう伸びませんね。羊毛よりも食用肉にするほうが、手間がかからず、収益性も高いとか。

制服が買えず、中学の入学式を欠席する生徒がいたというニュースが2016年はありました

格差が広がり、子どもが苦労をするケースが増えつつあります。

古紙のリサイクル・分別

地元のスーパーは古紙のリサイクル活動に熱心なので持って行きますが、分別がちょっとタイヘン。

  • 新聞
  • チラシ
  • 雑誌類
  • 雑紙
  • 段ボールは不可

私が利用するスーパーでは上記にようになっていました。

忙しさにとりまぎれて、つい新聞とチラシを混ぜてしまいがちに。

また、食品の汚れなどがある紙はリサイクルにできません。

昔は庶民の手に入らなかった紙

トイレットペーパーやティシュペーパーはスーパーやホームセンターで山積みになっていますが、庶民がふんだんに使えるようになったのは、50年くらい前から。

私が子どものころ、祖母は日めくりの暦をはじいたものを、よく揉んでトイレに置いていました。

私はちり紙を使用しましたが、大正生まれの祖母はその日めくりで用足しをしていたようです。

節約家の祖母でした。モノのない戦中戦後を生きたせいかもしれませんね。

祖母が生まれた大正時代からさかのぼるほどに紙は貴重品で、江戸時代は和紙でした。

楮(こうぞ)ミツマタを煮溶かして漉いて作りますから、手間が掛かり、武士や大店の商家でないと、使えなかったでしょう。

国民の8割を占めた農民には、なかなか紙は高価で手に入らなかった。農家に生まれ育った祖母にとって、贅沢品だったかもしれませんね。

まとめ

教育には多額の資金が要ると言われます。教育費の高騰はまだまだ続くものと思われますが、一方で学校教育には様々なムダがあるのではないでしょうか。

そんなことを思いながら、子どもの卒業証書などを古紙のリサイクルへ出しました。

紙の原料はパルプで木材ですから、「たかが紙、されど紙」です。

 


ライフスタイルランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

スポンサーリンク