貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

季節の山菜【ワラビのレシピ】ねばねば昆布と和え物♪アク抜きは木灰か重曹で!

2021/04/30更新しました

山菜の季節がやってきました。

ワラビは近くの里山に車で出かけて、山の空気を胸いっぱいに吸いながら、摘むことができます。

ただしアクが強い山菜なので、木灰か重曹でアク抜きが必要。アク抜きさえすれば、みそ汁や煮物など、とってもおいしい料理に。

きょうは、自然の恵みを味わえる『ワラビと納豆こんぶの和え物』を紹介します。

 

 スポンサーリンク  

 

ワラビはゲットしやすい山菜

ゼンマイや竹の子に比べると、ワラビは初心者でも摘むことができます。

山すその原っぱのような所に、群生していることもよくあるでしょう。

私は山肌の斜面を踏みしめて歩くと、健康の有難さを感じます。

買わない生活をしてからショッピングモールに行かずに、健康作りを兼ねて里山を散策しています。

山に入るには準備や身支度が要りますので、そのことも少しお伝えしますね。

山菜採りに長靴や手袋は必須

山歩きの愉しみのひとつが、野草や花に出合えること。ひっそりとあでやかに咲く花々は、謙遜の美を教えてくれるよう。

さて、山歩きは落ち葉が堆積した土の上を歩くので、長靴と軍手などの手袋は必須。

ツツガムシに噛まれると高熱が出るので用心のために、長袖と長ズボン、首にはタオルを巻いて、素肌を露出しないことが大切。

あとは山菜を入れる袋と、携帯電話

遭難するような深い山でなくても、はぐれたとき連絡を取り合うために必需品です。

アク抜き

ワラビはそのままでは苦くて食べることができません。

牧草のなかにワラビの葉が混じると、食べた牛が死ぬくらいの毒がある。

これはほんとの話ですから、必ずアク抜きしてください。

アク抜き方法

  1. 大鍋に湯を沸かす
  2. 木灰0.5カップか、重曹大さじ2~3杯を湯に溶かす
  3. 煮立ったら火を止める
  4. ワラビをお湯のなかに漬けて、落し蓋をする
  5. 8~12時間そのまま放置
  6. きれいに洗って、料理に使う。冷蔵庫に入れると、5日くらい持ちます。

ポイントはワラビを煮ないこと

ワラビはぐつぐつと煮るうちに、溶けてしまうのです。ですからお湯の中に浸してください。

 

tameyo.hatenablog.com

 去年の記事も合わせてどうぞ。

 スポンサーリンク  

 

ねばねば昆布と和え物

ふじっ子から売り出されている『納豆こんぶ』、あるいは他社の『ナット昆布』でもいいのですが、ワラビとの相性がバツグン♪

ワラビと納豆こんぶの和え物レシピ

  1. 小鍋に水とそばつゆで、だし汁を作る。
  2. マイタケも入れると、さらにだし汁がおいしくなる。
  3. マイタケが煮えたころ、火を止める。
  4. 3センチから4センチに切りそろえた、アク抜きされたワラビを混ぜる
  5. だし汁とワラビが冷めてから、納豆こんぶを加える。
  6. 少し時間を置くと、ねばねばする。刻んだスルメを少し入れると、歯ごたえと味のアクセントに。

注意事項

納豆こんぶは必ず、ぬるめの温度にしてから入れること!

熱湯にこんぶを入れると、ネバリません。ネバネバさせるには、水かぬるま湯の温度で!

ご飯のお供に美味しくて、おかわりしたくなります。

自然の恵みたっぷり。

私の地方では、産後すぐの女性にはワラビを食べさせません。

アクが強いからでしょう。

娘は産後4週間を経たので、少し食しました。

「久しぶりで、おいしい」

んだべ、ふるさとの味だよ。

ワラビを摘みに行ったので、アク抜き方法と、ねばねば昆布とワラビの和え物レシピを紹介しました。

ワラビと昆布が手に入ったら、ぜひお試しください。

 スポンサーリンク  

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村


ライフスタイルランキング